kabaohのブログ

仕事ができなすぎて辛いので、趣味に逃げるカバ野郎

2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧

TensorFlowを使ってみる(導入編)

実はこのエントリーを作る前にCaffeで画像分類をしてみるという タイトルで書くつもりだったんですが OSX (10.11) anaconda使用 OpenCV3 Python3 という数え役満だったのでそもそも入れられませんでした。 パソコン初心者には厳しすぎました... TensorFlowっ…

画像分類のその前に

前回までのあらすじ 人の画像の角度で分類した、類似画像検索システムを作ろうとした初心者は 知らない単語という雑魚キャラと闘いながらレベル上げを図り 何度か全滅を繰り返しながらシステム作成に向けて戦いを続けるのだった... ほとんどプログラムしらな…

顔認識の話(続)

顔認識というかパーツごとに認識させてみた OpenCV 目だけ認識させてみた gist.github.com Lennaさんの場合はキチンと認識できているが 三森パイセンの場合は余計なところまで認識されている。 なお、公開に耐えうる顔をしていないため公開していないが 自分…

顔認識のお話

とりあえず、理論の勉強は楽しいんだけど、Wikipediaめぐり状態になるので 血の涙を流しながら一旦中断 OpenCVやdlibあたりを使って顔認識をやります。 OpenCVはインストール済みだったけど インストール方法を改めてまとめてみる ちなみに、自分はanaconda…

HAAR-Like特徴量の話

HAAR-Like特徴量ってなんじゃらほい。 文字通りだとHAARっぽい特徴量ってことになる。 実際は この白と黒でできた四角の 黒い所の平均明度と白いところの平均明度の差らしい。 下記スライドのP13-P15くらいが自分的には分かりやすかった。 局所特徴量と統計…

画像認識ってどうやってんのよ

そもそも、顔の認識ってどうやってるのか。 そこはやっぱり機械学習 1. 多数の教師データから特徴量を抽出して学習 2. 判別させたい画像から、特徴量を抽出してそれを先の学習結果と照合 3. 判別結果を表示 といういつもの流れのようだ。 古い記事ではあるが…

まずは顔認識界のHello World

自分が勝手にHello World的なもんだとおもってるんだけですが。 レナさんの顔認識から。 下記の記事を参考にしました。ありがとうございます。 python+OpenCVで顔認識をやってみる - Qiita gist.github.com 動くことはうごいた。まずはうごかすの大事。 HAAR…

画像認識を勉強したい話

お久しぶりです。と言っても、全然読者いないので はじめましてというのが適切かしら。 ちょっと本職が忙しいのと、別のことが楽しくなっていて 全然こっちに手を出していなかった。 画像認識をしたい もっと言うと、人の顔認識を勉強したい。 友人と1年に…